本ページは、透析患者さまが、自身のデータを利用して計算できるように構成したものです。
結果の目標値は参考値ですので、利用に際しては主治医に相談することをお勧めします。


①URR (urea reduction ratio) (尿素除去率)

対象:透析前後のBUN濃度がわかる方

【検査値の入力】
透析前BUN濃度

mg/dl

透析後BUN濃度

mg/dl

【結果】
URR

%

この計算でわかる事:1回の透析で老廃物がきれいに除去された割合を知る事ができます。
基本目標値:60%以上の除去を目指し治療条件を検討していきます。

②GNRI (Geriatric Nutritional Risk Index) (栄養リスク指数)

対象:身長,透析後体重,血液中のアルブミン(Alb)のわかる方
【検査値の入力】
身長

cm

透析後体重

kg

Alb

g/dL

【結果】
GNRI


栄養評価の指標の一つです。GNRIはもともと高齢者の入院患者さんに対し、栄養学的に余命に与えるリスクを評価する方法として考案されました。栄養の状態は、寿命に影響を与える可能性があると考えられています。
目標値:91以上

③n-PCR (normalized protein catabolism rate) (標準化蛋白異化率)

対象:身長,透析前後のBUN濃度,透析後体重,透析間の時間のわかる方

【検査値の入力】
性別

身長

cm

透析後体重

kg

透析前BUN濃度

mg/dL

透析後BUN濃度

mg/dL

透析間の時間(注1)

hour

(注1) 例:中二日の場合 72時間 - 透析時間
【結果】
n-PCR

g/kg/day


栄養評価の指標の一つです。食事におけるタンパク質の摂取量を反映します。
タンパク質は体の細胞を生成するための材料になります。
目標値:0.9~1.2g/kg/day

④推定塩分摂取量

対象:身長,透析前後の体重,透析前後のナトリウム(Na)のわかる方

【検査値の入力】
性別

身長

cm

年齢

透析前体重

kg

透析後体重

kg

透析前Na

mEq/l

透析後Na

mEq/l

【結果】
推定塩分摂取量

g/day


1日当たりの塩分摂取量です。
塩分を摂取すると喉が渇き、水分を飲んでしまいます。
体重管理を行うに当たり、塩分摂取を控える事で、自然に体重増加を抑える事が可能となります。
透析患者さんの目標値:1日当たり、一律6g
健常者の1日塩分摂取量の目安:男性7.5g未満、女性6.5g未満

⑤Kt/V (標準化透析量:Daugirdasの式)

対象:透析前後の体重,透析前後のBUN濃度,透析時間のわかる方

【検査値の入力】
透析時間

h

透析前体重

kg

透析後体重

kg

透析前BUN濃度

mg/dl

透析後BUN濃度

mg/dL

【結果】
Kt/V


KT/V:1回の透析で、血液中の老廃物をどの位きれいに出来たかを表す指標です。
日本透析医学会のガイドラインでは、最低1.2以上、可能ならば1.4以上が望ましいと言われています。

なお本サイトで使用した計算式は、滋賀腎・透析研究会のサイトを参照させていただきました。
本コンテンツに起因してご利用者様および第三者に損害が発生したとしても、当クリニックは責任を負わないものとします。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    CAPTCHA